中秋の名月とお花のお話

 

秋の澄んだ夜空に浮かぶまんまるのお月さま。
今年の「中秋の名月(十五夜)」は、10月6日(月)です。

古くから日本では、この日にお月見をしながら、収穫への感謝や豊作祈願をしてきました。

お月見といえば「すすき」が欠かせません。風に揺れる姿は月明かりに映えて美しく、魔除けや豊作を願う意味も込められています。また、お月見団子や里芋、栗などの秋の実りをお供えする風習もあります。

最近では、すすきだけでなく、秋の花々を合わせた「お月見アレンジ」も人気です。

 

例えば――

  • リンドウ:秋を代表する花で、凛とした青紫色が月の白さを引き立てます。

  • コスモス:可憐でやさしい雰囲気を添えてくれます。

  • 菊   :長寿や健康を願う縁起花としてもおすすめ。

月明かりを眺めながら、季節の花を飾ってゆったりとした時間を過ごすのも素敵ですね。

 

今年の中秋の名月は、お花とともにぜひお楽しみください。